葬儀・法事

葬儀

善行寺でのご葬儀について

人は、必ず自らの「 死 」を迎え、あるいは大切な方の「 死 」と向かい合わねばなりません。大切な方との別れは悲しく辛いものです。言葉では、とても表現し尽くせない寂しさがあります。それゆえ人は、その長い歴史の中で、ご縁のある人々とともに「 死 」と向かい合う「 葬儀 」という儀礼文化を育てて、一人ひとりの方の死を大切にしてきました。

葬儀の場では、先立たれた方々の思い出が語られ、故人のお人柄を偲びつつ儀礼が執り行われていきます。その儀礼や語りを通して、限りある命を生きているという事実に向かい合い、大切な方の死の悲嘆が受容されてきました。

お釈迦さまは、愛するものと離れなければならない愛別離苦の悲しみ・諸行無常の不安を受けとめていくためのものとして、浄土の教えを私たちに残し「 南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ) 」のお念仏によって、誰もが生まれさせていただく世界が、阿弥陀如来のお浄土であると説かれました。

お念仏によって私たちは、この世でのいのちが終わると阿弥陀如来のはたらきにより、お浄土へ生まれ仏となります。仏になるとは慈悲の心で、あらゆるものを救おうとし続ける方になるということです。ですから、葬儀はお別れ会なのではありません。仏教の視点からいえば、むしろ仏さまとの新たな「 ご縁 」を結んでいくための場所と時間なのです。

葬儀を、残されたご遺族の方々と「 さようなら 」と切り離す儀式ではなく、故人を偲ぶ私たちが掌を合わし、「 南無阿弥陀仏 」とお念仏申す厳粛な儀式としての葬儀を、善行寺では執り行わせていただいています。

葬儀をお迎えになられる際、お付き合いのある菩提寺(所属寺)がなく、初めてのご縁の方でもどうぞ善行寺までご相談ください。

合 掌

葬儀をお迎えになられる喪主様・ご遺族の皆様へ

お寺とのご縁をお持ちでない方々が都市部で増えた影響から、故人がお亡くなりになられた際、慌てて業者さん等から僧侶の紹介や、派遣をご利用になる場合があるかと思います。しかし、なかには喪主様やご遺族の方々が仏事に不慣れなことを見抜き、宗派の度式も受けず( 本願寺派の僧籍も持たず )、または寺院の実態もなく何処の誰かもわからない僧侶( およびニセ僧侶 )を紹介され、儀式を執行されたとのご相談を、葬儀後にお受けする事例が当山でも増えてきました。

かけがえのない愛する故人の「 葬儀 」がニセモノの儀式になってしまう・・・。ただでさえ悲しみに暮れるご遺族やご親族の皆様にとっては、更なる悲しみであると言えましょう。

たとえ葬儀だけのご縁であるとしても、やり直しのきかない大切な故人との死別という仏法のご縁としての葬儀です。急なご依頼でも結構ですので、善行寺をはじめとした正規寺院( 宗派に包括された寺院 )に葬儀のご相談や、ご依頼をいただきますようご案内申し上げます。

あわせて善行寺では、ご依頼があれば、お近くの安心・安全な葬儀社のご紹介もさせていただいておりますので、ご相談ください。

善行寺電話番号 048-295-4646(事前相談もお受け致しております)

埼玉県内の宗派承認寺院

葬儀社様・寺院御担当の皆様へ

喪主様をはじめ、ご遺族の葬儀への考え方の変化から、一日葬など葬儀の簡略化や儀式自体をおこなわず、火葬場への直葬という選択をされる例が増えてまいりました。しかし、追悼の念から故人を送ってあげたい、と葬儀を要望される多数の喪主様や遺族の方々がいらっしゃるのも事実です。

葬儀社の皆様が、喪主様やご遺族のそのような追悼の心を受け、悲しみに暮れるご遺族に向き合い、火葬場や霊柩車等の手続きをし、ご遺体を大事に安置され、心を込めて一本一本の仏花を準備してくださった荘厳台 ( 祭壇 ) がある事を、住職として感謝の念でいただきます。

本当の心で葬儀式を準備いただいたからこそ、宗派の度式も受けず( 本願寺派の僧籍も持たず )無断で袈裟衣を着用し活動するニセ僧侶や、悲しみに暮れるご遺族に仏法も伝えず、その後の寺院としてのケアや法座・法要も開催しない派遣僧侶は、単に読経の配達をしているだけであり、せっかく葬儀社の皆様がご準備いただいた「 本当の儀式 」 の根底を崩してしまうと言えるのではないでしょうか。

当山では、葬儀後の心のケアや仏事の相談窓口の開設をはじめ、ご自宅で法事を行えない方も本堂をご利用いただいての法事のご依頼をお受け致しております。また、その後のアフターケアとしての月定例法座( 土曜礼拝 )の開催や、隔月毎に彼岸会や盂蘭盆会等の法要を勤修せていただいています。

亡くなられた故人を偲び、仏法に出遇わせていただくご縁を大切にし、喪主様やご遺族の方々から「 葬儀をお願いして良かった 」と言っていただけるよう、また次の世代の方々に「 かけがえのない方を偲び、仏法を聞かせていただく葬儀の心 」を連綿と伝えさせていただくご縁としての儀礼でありたいと善行寺は考えます。

どうぞ、ご賛同いただける葬儀社様からのご連絡をお待ち致しております。

善行寺電話番号 048-295-4646

首都圏の宗派包括寺院

法事

善行寺でのご法事について

今を生きとし生ける私たちが、先人を偲びながら掌を合わし、浄土真実の教えを聞かせていただくのが法事の意義です。

ご自宅や墓前、ホールや善行寺本堂等で、ご夫婦・ご兄弟、お子さん・お孫さんとご一緒に「 いのちを先人方より受け継がせていただいた感謝 」の時間と、その心を聞かせていただくご縁が法事に込められた願いの一つであると言えましょう。同時に、故人を偲ぶ私たちが  「 いのちがどこからきて・どこにゆくのか 」という、時代が変わっても変らぬ自らへの問いと、その答えであるご法義を聴聞させていただく仏縁の場( 聞法の場 ) としての法事を、善行寺として執り行わせていただきたいと思います。

善行寺では、ご自宅や墓前はもとより、先人を偲び報恩感謝の掌を合わすご法縁の場として、荘厳かつ厳粛な善行寺本堂での法事を執り行うことが出来ます。( 本堂のご使用には規約があります )どうぞ、仏さまの前で掌を合わす姿と、聞法のご縁である法事を大切にご相続ください。

お付き合いのある菩提寺( 所属寺 )がなく、初めてのご縁の方でもどうぞ善行寺までご相談ください。

善行寺電話番号 048-295-4646(仏事相談もお受け致しております)
永代経

永代経は、寺院が施主となり、故人の祥月命日一座経( 読経 )等を寺院存続の限り永代にわたって執り行わせていただく法施です。後継者がいらっしゃらない方や、様々なご事情で後継者に仏事を託すのではなく、寺院に永代経として法施のご依頼を善行寺ではお受け致しています。

永代経をお申し込みいただきますと、寺院備付過去帳に故人( またはお申込者 )の法名・俗名の他、往生日やご年齢を墨書きで記載し、祥月命日の一座経( 読経 )を執り行うとともに、毎年の永代経法要や春秋の彼岸会法要を執行させていただいています。

また、永代経にお申し込みの方( 門信徒 )は、大谷本廟や永代墓等へのご納骨の手続きもお扱いしています。お申し込みに際しては、善行寺の門徒または葬儀を善行寺にて執り行わせていただいたご葬家、もしくは菩提寺( 所属寺 )がなく、新たに善行寺の門徒になっていただける方とさせていただいています事を、予めご案内申し上げます。

永代経のお申し込みについては、規約細則がございますので善行寺までご相談ください。

善行寺電話番号 048-295-4646(生前相談もお受け致しております)